こんにちわ。
いろいろと限界の主婦つったんです。

暑い!暑いですね!暑さに慣れていない体は悲鳴を上げています。そんな暑さに負けないように今日もゆっくり仏閣に参拝に行きましょう。

本日快晴のお昼から参拝いたしましたのは、京都府長岡京市にあります光明寺。紅葉の有名なお寺です。今は6月なので青紅葉ですね。阪急長岡天神駅から阪急バスで『旭が丘ホーム前』下車、約10~16分ほど。緑の木々に囲まれた静かな寺でした。

DSC_1334

境内は結構広いです。

DSC_1332

本日は総門から表参道女人坂から御影堂に手を合わせ、薬医門をくぐり、もみじ参道を通って帰ってくる省エネの参拝にいたしました。暑さによりこれ以上は歩いていられなかったので。

総門を抜けると階段が現れます。結構な段数があるのでゆっくりと登っていきました。左に行くともみじの参道です。

DSC_1337

階段を登り切ったところです。正面に御影堂が見えてきます。

途中塩田紅果之句碑がありました。『うつし世の 楽土静けし 花に鳥』と書かれているようです。

DSC_1347

句碑の先には観音堂がありました。観音堂の横に法然上人袈裟掛之松と呼ばれる松の木がありました。

DSC_1498
DSC_1500

観音堂の横には少し休憩できるところがありました。

DSC_1350

御影堂の左手には手水舎がありました。水が冷たくて気持ちよく身を清めることが出来ました。

DSC_1354

御影堂の手前左手に法然上人像がありました。御影堂内は静かで畳の香りとお香の香りでとても心地いい空間でした。この日は参拝客も少なく、一人の贅沢な時間を過ごすことが出来ました。

DSC_1504

光明寺は1198年法然上人の弟子となられた熊谷蓮生法師によって、京都府長岡京市西山のふもと粟生広谷の地に御堂を造立したのが始まりです。

DSC_1349

御朱印は御影堂の中でもいただくことが出来ます。今回は切り絵御朱印をいただきました。色が5種類から選べ、太陽も燦々と降りそそぐ日だったので黄色にいたしました。綺麗です。

DSC_1353

御影堂を出て右手側に階段がありおりると前に法然上人御火葬跡があり、右手に勅使門がありました。

DSC_1356
DSC_1358

薬医門の方へ道を下っていきます。途中、鎮守社八幡宮、熊野宮がありました。

DSC_1360

もみじの参道を下っていきましょう。両脇に紅葉の木が並んでいます。秋はここが全て色づいて綺麗でしょうね。

DSC_1366

もみじ参道を下っていくと総門に着きます。総門の横に蓮生法師と法然上人の説明書きがありました。光明寺と呼ばれるようになった由来が書いてありました。

DSC_1372

これで光明寺の半分ぐらいが紹介できたと思います。まだまだ境内の中は紹介できていないところがたくさんあります。また、秋の紅葉の時期にでももう少し詳しくご紹介したいと思います。

いかがだったでしょうか。緑に囲まれた静かな寺で自分を見つめ直す時間も贅沢ではないでしょうか。駐車場が広いので車で来ても大丈夫だと思います。ただ紅葉の時期は人の車も多くなるようなので気をつけてくださいね。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

ではまた!

詳細情報
光明寺
京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
075-955-0002
公式HP